2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧

mmcmodをdevelopment branchのmemcachedで動かしてみた

この話って今どうなってんのかなー、って思ったんだけど、どうも実際のコードは無いようだし、じゃぁtmaesakaさんのmmcmod試してみるかぁ、と思ったんだけども。 mixi engineer blog …記事は2008年。memcached-1.2.4ベース。古い…って訳で、取り敢えず何も考…

libprocで空きメモリ容量を取得してみる

空きメモリ容量取るのってprocfsかsysfsを読みに行かないといけないのかなーとか思ってprocpsを眺めてみたらライブラリあるのね。 #include <proc/sysinfo.h> #include <stdio.h> int main(void) { meminfo(); printf("free:%luMB cached:%luMB\n", (kb_main_free << 10) >> 20, (kb_m</stdio.h></proc/sysinfo.h>…

MacBook Air 11インチ欲しい!

Mac

MacBook Air 11インチ欲しい! もらったら速攻OpenBSD入れるんでくだしあ

NetBSD/i386のパケット受信フロー

まぁ予想通りというか、依然としてOpenBSDとかなりの部分が共通してますね。 ロック粒度と並列性ですが…割り込み以外でBig kernel lockは使わないのでOpenBSDのようにシステムコールでブロックしてしまってプロセスの並行実行を阻害したりはしないものの、サ…

FreeBSD/i386のパケット受信フロー

TCPとフォワーディングをサクっと省略しちゃった簡易バージョン。 LinuxみたいにRCUとかは使ってなくて粒度の細かいロックがそれぞれのデータに対して存在してて、ハードウェア割り込みもソフト割り込みもそれぞれスレッドで処理してるという事のよう。

mincore(2)でファイルがページキャッシュに乗っているか調べる

シェルから調べたい人 Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.をインストールして、 fincore ファイル名 って打つ。 自分のプログラムから調べたい人 要するにさっきのfincoreコマンドから必要な所を抜き出してくれば良…

Linux/i386のパケット受信フロー

同じものを何度も書いてはいるのだが、OpenBSDの図のように共有データとロックの関係についてはあまり調べて無かったと思ったのでこちらも作ってみた。正直、RCUがどうなっているのか未だ理解出来ていない。 恐らくロック区間でロックした時点でのバージョン…

OpenBSD/i386のパケット受信フロー

共有データとジャイアントロックの位置に注意しながら関数レベルで追ってみた(実際にはかなり簡略化しているが)。 SMP対応が全く進んでいないという事が容易に見て取れる。

Linuxのパケット受信フロー図(RPSを使う場合)

せっかく書いたので貼ってみる。